top of page
お問合せ
金剛院
愛知県瀬戸市東拝戸町5-1
TEL 0561-82-1344
FAX 0561-84-7760
ホーム
各種ご案内
寺院情報
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
ブログ
全ての記事
令和7年
令和6年
行事
お寺の日常
ikkoのつぶやき
ご案内
その他
令和5年
令和4年
納骨堂工事
しめ縄綯い最終作業
令和8年新年に向けてしめ縄綯いの 作業は大詰め 今までに綯った縄のヒゲをハサミと手袋で 擦り取り除き綺麗にします その後、垂れを付けてしめ縄の形にしていきます 後日、一年の障り(災い)が無いように ご祈祷をしてしめ縄として各所に張ります そして弊を付けて完成です 車用の輪締めは交通事故が無いようお守りとして来年の干支で飾り付けします。
令和7年
金剛院
12 分前
しめ縄作り 続き
手水舎用四間半〜五間 鳥居用の一間半〜二間 二縛り 三本縄を綯い終わりました 後は社殿用の一間半と正月花用を15本程 土日はお参り(法事)が立て込み 平日のお参りの合間をみての作業です 明日18日からはしばらく寒気が入り 寒くなるようです 本格的に寒くなる12月に入るまでに 作業を終了したいです
令和7年
金剛院
4 日前
暑いです
8月2日 夕方5時21分 この時間で日陰に停めてあった 車の温度計 ただ ただ 暑いです!
令和7年
ikko
8月2日
今月も高野山へお参り
7月23日 高野山へお参りに行きました 夏真っ盛りとは思いますが 下界から登山すると さすが高野山 とても涼しく感じられます
令和7年
ikko
7月24日
夏休み 朝のお勤め
今日7月21日は 夏休みが始まり3日 朝のお勤めを始め2日目 三日坊主にならないよう 毎日続けたいものです 昨晩息子の頭をきれいに 丸めてからの今日の撮影
令和7年
ikko
7月21日
5月の高野山お参り
3月2日・4月6日・5月11日と3ヶ月の月参り 用事があった事、願かけがあった事と色々な思いがあっての月参り どちらの思いも叶うことなく終わってしまいました 自分本位の願い事は叶うわけがなく、お参りできた事への感謝の心が残ります 「思い通りにならないのがこの世の中」...
令和7年
ikko
5月13日
蕗(フキ)大収穫
春の山菜 本堂前で収穫できました 自生で肥料は与えていないので 細いですが立派な蕗(フキ)です
令和7年
ikko
4月27日
陶祖祭り 子供獅子
4月20日 瀬戸市の深川神社・陶祖祭り(4/19〜20) 子供獅子の奉納 出発前の神事 拝戸町内の子供たちによるお獅子の奉納巡行 町内役員・組長の皆さん 朝早くから準備お疲れさまです 子供たちが元気よく奉納できますよう祈念します
令和7年
金剛院
4月20日
高野山参拝
4月6〜7日で高野山にお参りしてきました 先月のお参りの際にあった雪はすっかりとけ 暖かな日でしたが 桜が咲くのはまだまだ先のようです
令和7年
ikko
4月7日
春 到来
境内のサクランボの蕾が膨らんできました お寺のお隣さんの梅が満開となりました 気温は低く冷たい風でしたが、太陽のお照りが心地よく春を感じる日でした。 今晩から雨の予報、所によっては雪になるようです。
令和7年
ikko
3月18日
高野山 奥之院
3月2〜3日で高野山にお参りに出かけました 西から雨の予報 降ったり止んだりの道中で 車の運転は要注意…2日とも 山内は至る所雪が残り 今シーズンの寒さが伺えます
令和7年
ikko
3月4日
令和7年 初雪・初冠雪
1月10日 初雪・初冠雪 今シーズン最強寒波到来 朝5時ころから降り出した雪で一面雪景色 冬本番はこれから...
令和7年
金剛院
1月10日
お寺に今年の干支が来られました
遅ればせながら令和7年の干支(巳)がお寺に来られました。 1月1日に娘が急いで制作 2日にお目見えです。
令和7年
金剛院
1月4日
しめ縄 できあがり
来年の干支は「巳」 これは車用に自作のしめ縄に市販の干支飾りを付けたものです。 干支飾りが無いものは正月花に飾りつけます。 神社・手水舎・鳥居のしめ縄は折を見て張ります。
令和6年
金剛院
2024年12月17日
令和6年の紅葉
朝晩の寒く日中が暖かいので一段と紅葉が進んできました。 北風でどんぐりの葉は落ち始めましたが、モミジはまだまだこれからが見頃です。
令和6年
金剛院
2024年12月4日
この実はなぁに?
さて、この実は何でしょう? 「ツノナス」です。 ブラジル原産の植物ですが 高野山の山麓で栽培され 一大産地になってます。 先日の高野山へのお参りの際に購入してきました。 水に浸けないと3ヶ月ほど保つそうです。
令和6年
金剛院
2024年12月2日
12月に入りました
12月になりましたかとが、まだまだ紅葉が色づきません。もう少しかかりそうです。 しめ縄も大詰め、縄に垂れを付けて一旦終了です。 後は、和紙で弊(へい)を作り 縄を張って弊を付けて飾り付けです。 本格的に寒くなる前に外での作業が終わりました。
令和6年
金剛院
2024年12月2日
高野山へお参り
紅葉の高野山
令和6年
金剛院
2024年11月27日
新年に向けて
先週からしめ縄作りを開始しました まずは、わらを鋤、汚れた袴を取る作業からです 次に、わらを叩いて柔らかくします 昨日は手水舎用の四間半をひと絞り 今日は鳥居用の二間を2本を綯ってます 風はありますが暖かいです 本格的に冬の寒さになる前に作りあげたいです
令和6年
金剛院
2024年11月19日
蓮のご奉納
先日手作りの蓮の奉納がありました。
令和6年
金剛院
2024年3月12日
トップ
bottom of page